PR

※この記事にはプロモーションが含まれています。

小学校の冬休み。書初めの宿題をやりましたよね?でも紙の種類が一種類じゃないって知ってました?

子育て
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

(この記事の最終更新日は、2020年3月10日です。)

こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar

この記事を書いているのは、2019年2月25日なのですが、、そういえば今年の年始にびっくりした事があったので、備忘録も兼ねて書いておく事にしました。。

何があったかと言うと、、

冬休みの宿題の書初め。紙が足りなくなったから買ってきて!

山猫
山猫

りょうかーい。書初め用の長い紙を買って帰ればいいね!

そうそう。お願いね!

・・・・・・

山猫
山猫

えーと。。書初め用紙はと・・・あれ?なんかこの紙ちょっと小さい気がする。

・・・て、横の紙は、なんだか大きい。こりゃ一体なんなんだ??

てな感じで、書初め用紙を買って帰ろうとしたら、サイズが違う書初め用紙が並んでいる事に気が付いてびっくりしたのです。

山猫
山猫

店員さん。店員さん。小学校の書初めの紙ってどれ?

多分、半紙三枚判だと思うけれど、学校に確認してみてもらえるかしら。。

山猫
山猫

そうなんだ!こりゃ一回帰らないとわからないな。

という事で、家に帰って、うちにある書初め用紙のサイズを測ってようやく買うべき紙が分かったのです。。

スポンサーリンク

書初め用紙のサイズは、全部で7種類!

ちょっと調べてみたら驚愕の事実が!なんと、書初め用紙のサイズは、7種類もあるのです。

八ッ切り(小型条幅)・・・ 17cm x 68cm

東京小判・・・・・・・・・ 19cm x 68cm

千葉判・・・・・・・・・・21.5cm x 83cm

半紙三枚判・・・・・・・・24.3cm x 100cm

埼玉判・・・・・・・・・・ 26cm x 78cm

東京判・・・・・・・・・・27.5cm x 101.5cm

半切り(条幅)・・・・・・ 35cm x 136cm

これだけ種類があると、どれを買ってよいか迷ってしまいますね。

学校の指示をよく聞いておかないと、間違えたサイズを買ってしまいそうです。

(※ 半紙3枚判と、東京版は、かなりサイズが近いので、間違えてしまっても気が付かないかもしれませんね。。
学校に持って行って、友達とサイズが違う!という事にならないように気を付けましょう。。)

なぜ、これだけのサイズがあるか?

なんで、こんなにサイズがたくさんあるのか調べてみたのですが、結果的にはよくわかりませんでした。

埼玉や東京、千葉など、関東には、県名を纏った書初め用紙があるのに、関西にはないというのも面白いですよね。

どのサイズを使うかは地方によって違っているようですが、一般的に小学校の書初めは、半紙三枚判か八ッ切りが使われることが多いそうです

ちなみに、半紙三枚判とは、その名の通り、半紙(24.2cm x 33.3cm)を縦に3枚並べたサイズという事みたいですね。

ちなみに、書初め用紙以外の書道用紙も沢山の種類があるそうです。

子どもの習字の時間では、習字の紙を言えば「半紙」なので、半紙=習字の紙というイメージだったのですが、実は、半紙というのも紙のサイズを表しているのです。

スポンサーリンク

書道用の紙の種類

全紙・ぜんし・・・・・・・・・69.5cm x 136.5cm
連落・れんおち・・・・・・・・51.5cm x 136.5cm
半切・はんせつ・・・・・・・・34.8cm x 136.5cm
半切1/2・・・・・・・・・・・34.8cm x  68.2cm
半切1/3・・・・・・・・・・・34.8cm x  45.5cm
半切1/4縦 (八ッ切り)・・・17.4cm x  68.2cm
全壊紙・ぜんかいし・・・・・・36.4cm x 49.4cm
半壊紙・はんかいし・・・・・・25.0cm x 36.0cm
半紙・はんし・・・・・・・・・24.2cm x 33.3cm
色紙・・・・・・・・・・・・・24.2cm x 27.3cm
色紙倍判・・・・・・・・・・・27.3cm x 48.4cm
寸松庵・・・・・・・・・・・・12.1cm x 13.6cm
並幅短冊・・・・・・・・・・・60.0cm x 36.3cm
広幅短冊・・・・・・・・・・・75.0cm x 36.3cm

習字で使う半紙もありますね。基準になっているのが、全紙(69.5cm x 136.5cm)で、それを半分にカットすると半切。
さらに半分にカットすると、半切1/2とかになっていくようですね。

書初め用紙の所でも出てきた、八ッ切りは、全紙を8枚に分割したものだったのです。

ただ、習字で使う半紙は、全紙をカットしたものではなさそう。。

どうやってカットしたら、半紙の大きさになるのでしょう???

書初め用紙の表と裏

習字に使う紙は、つるつるしている面と、ザラザラしている面がありますよね。

どちらに書いたらいいか、山猫はすぐに忘れてしまうので、やっぱり備忘録的に書いておきます。

細かい事を言い出すといろいろあるそうなのですが、

小学校レベルの習字では、「ツルツル」している面に字を書くのが正解のようです

まとめ

今回は、今年の冬休みに、書初め用紙に種類がある事に気が付いた山猫の備忘録になります。

文具店には、いくつか書初め用紙が置いてあるところがあるので、間違えずに学校で指定されている書初め用紙を買いましょう。

もし、怪しいな!と思ったら、学校で購入したか配られた書初め用紙をよく見てから、買いに行った方が良いと思います。

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

~合わせて読みたい~

もうすぐお正月!初詣はどこの神社に行きますか?できれば氏神様から参拝しましょう!
(2021年11月18日更新)お正月の初詣。皆さんはどの神社に行きますか?その地域な有名な神社やお寺に参拝するのも良いのですが、忘れてはいけないのが「氏神様」住んでいる地域を守ってくださっている氏神様に最初にお参りする事おすすめします。 この記事では、氏神様の探し方から神社の参拝の仕方までを解説しています。
願いがかなう神社。言の葉で事を取り持つ。注目のパワースポット「事任八幡宮」を全力レビューします!
(この記事の最終更新日は、2020年3月7日です。) こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar) 2019年初めの記事は、お正月らしく、神社の紹介記事から始めたいと思います。 今回、ご紹介する神社は、静岡県掛川市にある、「事任八幡宮」(ことのままはちまんぐう)です。 静岡県に長く住...
静岡県磐田市。見付天神 矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)と、隣接する「つつじ公園」を出来るだけ詳しくレポートします。2019年4月14日(日)
(この記事の最終更新日は、2020年3月11日です。) こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar) 今回訪れたのは、静岡県磐田市にある、「見付天神」という神社と、そこに隣接する公園「磐田市つつじ公園」です。 この記事の取材に訪れたのは、2019年4月14日。 今年の静岡県は「ソメイ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました