(この記事の最終更新日は、2020年5月23日です。)
こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar)
このブログでたびたび登場している、大容量のポータブルバッテリー。。
今日のお題は、ポータブル電源が、災害時のスマホ充電ステーションとしてどの程度活躍できるか?というテーマです。

ポータブル電源には、USBポートがたくさんあるから、活躍できるとは思うけど、、

そうだね!大型のモバイルバッテリーとして使えるわけだから、まったく活躍出来ないと思えないけど、、
どれくらいの人数に対応できるか?は分からないよね・・・
というわけで、いろいろ計算してみる事にしました。
基本の「き」:USBポートがあれば、iPhoneでもAndroidでも、充電できます!
最近は、家庭用のスマホ充電器も、USB出力になっている物が主流なので・・・
「USBのコネクタが付いていれば、スマホの充電が出来る事に気が付いている人はおおい」のですが、念のため、ここから解説をすることに。。

ねえねえ。スマホの充電って、専用の充電器が無いと出来ないんでしょう?

ふむふむ。専用の充電器ってどんなのかな?

私が使っているのはこれだけど。。

このケーブルをスマホに挿すと、充電できるんだけど、USBとか関係ないよね。。

うーん。まだそんな事を言っている人がいたか・・・
じゃあ、充電器についているケーブルを抜いてみな。。

え!これ抜けるの。。って、抜いたらUSBコネクタだった!
もともとの話をすると、USBは充電用のコネクタではなくて、パソコンとプリンターとか、パソコンとマウスとか、キーボートとかをつなぐ、通信用のコネクタだったのですが。。

USBの特徴として、電源の供給も同時にやっちゃえ!ってのがあったんだ。
USBが登場する以前は、通信用のケーブルと電源を別々につないでいたのですが、これがかなりめんどくさい!1本で全部出来たら便利!という話になって登場したのがUSBなのです。
そして、長い年月を経て、いつの間にか「USB = スマホの充電ケーブル」となってしまったのです。(※もちろん通信用としても使われているよ!)

という事で、今ではiPhoneでもAndroidでも充電器はUSBポートなのだ。
ケーブルを取り換えれば、いろんなスマホに対応できるようになっているよ。

いつの間にか便利な世の中になっていたのね!
という事で、ようやく本題。ポータブル電源の話です。
山猫がおすすめするポータブル電源3機種 USBポートはついているのかな?
山猫が過去の記事でおすすめした、ポータブル電源がこちら
・Jackery ポータブル電源 700 大容量700Wh
USBポートの仕様:合計3port
・Smart Tap ポータブル電源 PowerArQ2 500Wh
USBポートの仕様:合計5port (内一つはUSB -C)
・JPN 直流家仕様 ポータブル電源ミツルくん 200Wh?
USBポートの仕様:合計4port (内一つはUSB -C)

どの機種も、USBポートをたくさん積んでいるね!
細かい仕様に違いはあるんだけど、防災用として考えると、
とりあえず、ほとんどのスマホを充電できる!でOKなんだよ!

そうね!難しい話をされても困っちゃうわ!
じゃあ、ポータブル電源があれば、災害時、みんなのスマホを充電できるって事ね!

まあ、ちょっと待って!いくら、ポータブル電源が大きな電池でも、たくさんのスマホを充電しまくったら、すぐに電池が空になってしまうのだ!

そりゃそうだ。。どうすればいいんだろう。。

ポータブル電源を充電する方法まで考えないとね!
今回は、災害が起こって停電している事を想定しているわけですから、停電していても、ポータブル電源を充電できる方法を考えなくてはいけません。。
その答えがこれ!
ポータブル電源をソーラーパネルで充電する!
以前の記事でも紹介しているのですが、大容量のポータブル電源を充電するためのソーラーパネルが販売されています。
このブログで紹介したパネルがこれ!
100W出力タイプがこちら!
60W出力タイプがこちら!

上のパネルは大きいね!たくさん発電しそう!
下のパネルは、折りたたむと小さくなって、しまっておくのに便利そうだね!
※ソーラパネルと、ポータブル電源は、すべての組み合わせでつながるわけではないので注意が必要!
購入時は、ちょっと電気の事に詳しい人に確認してみるのが安心です!
ソーラーパネルは、太陽さえ出ていれば、どんどん発電してポータブル電源を充電してくれる優れもの!
しかも、今回ご紹介したパネルは、60W~100Wと、持ち運びが出来るソーラーパネルとしては、かなり大きい物。
このパネルと、ポータブル電源を組み合わせれば、たくさんの人のスマホを充電できそうです。
誤解を恐れずに言えば、ソーラーパネルの発電量が、性能を決めるのです・・・

どういう事?

ソーラーパネルと、ポータブル電源の関係はね。。
川とダムの関係と同じなんだよ!
ダムに注ぎ込んでいる川の水よりも多く水を使ったら、いつかダムは空っぽになっちゃうでしょ。

そっか。。

だから、流れ込む川の水の量(つまりソーラーパネルの能力)が重要ってわけ。
実際は、ポータブル電源の容量と、ソーラーパネルの出力のバランスの問題もあるから、もっと難しいのだけど、あんまり難しい話をしても眠くなっちゃうからね!
では、今回ご紹介した出力100Wのソーラーパネルで、どれくらいの電気が作れるかと言うと・・・

一日中晴天で、バリバリ発電したとすると、200Wh~300Whってとこかな。。

あれ?意外とすくないのね?
100Wのソーラーパネルで一日中充電したのだから、6時間充電出来たとして・・・
100W×6h = 600Wh くらいかな・・・と思ってしまいますが、そうは問屋が卸さない。。

パネルの角度の問題とか、充電するときのロスとかを考えると、だいたい半分くらいになっちゃうのだよ。。
※ 山猫がいろいろな条件で実験した結果です・・・
雨の日の事も考えなきゃいけないけれど、ここでは、一日200Wh の充電が出来たとした場合を考えていくことにします。
200Whの電気で、何人のスマホを充電できるのか?

そもそも、スマホの電池って、どれくらいの容量なの?

そうだねえ。機種によって違うけど、10Whくらいが標準だと思うよ。
って事は、
200Wh ÷10Wh = 20個

20人のスマホを充電できるって事か!これ結構すごいかもね!

そうだね!避難所の大きさにもよるけど、かなりの人のスマホを満充電出来る事が分かるね!

ねえねえ。20人って、電池が空っぽになったスマホを満タンにする場合だよね!
災害時なんだから、スマホを満充電にしないで、たくさんのスマホをちょっとずつ充電すればいいんじゃない?

そりゃそうだね!
もちろん、避難所の人数が少なければ、満充電してあげれば良いのですが、人数が多い場合は、少しずつ充電するという方法もあるのです。
例えば、一人5Whの充電とすると・・・
200Wh ÷5Wh = 40個
1人 1Wh の充電とすると・・・
200Wh ÷1Wh = 200個

1Whという事は、充電残量が10%になるくらいだね。。
かなり少ないけど、ちょっとしたメールチェックや、短時間の電話が出来るよね。。
1人1Whの充電は、さすがにやりすぎだと思いますが、、
ポータブル電源1個で、これだけの人のスマホを充電できると考えるとすごいですよね!

別にポータブル電源は1個じゃなくてもよいのだ!

そうだね!避難所の規模に合わせて、台数を増やしていけば、同時にたくさん充電できるし、大人数にも余裕を持って対応できるよ!
ポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせは、災害時、スマホ充電ステーションとして役にたつか?
答えはYes ! もちろん、雨が続いたりしたら、ソーラーが実力を発揮できないという問題があるんで、万能ではないのですが。。
しかし、停電しても、スマホを充電できる手段があるのは大きい!

この記事って誰が読むんだろうね。。

少なくとも行政側の人には読んでほしいな。
それ以外にも、職場や学校、町内会でも準備する価値はあると思うよ!

一般家庭にあると、ほんと安心だね!

そうだね!一般家庭の場合は、スマホの充電だけじゃなくて、お湯を沸かしたり、炊飯したり、照明に使ったりと、幅広い用途があるよ!
スマホの充電ケーブルもたくさん準備しておかないと!
スマホの充電ステーションとして使うのなら、充電用ケーブルは、何本か準備しておいた方が良いのです。

iPhoneとAndroidでは、充電ケーブルが違うんだよね。。
山猫がおすすめする充電ケーブルがこちら!
iPhone 向け充電ケーブル(ライトニングケーブル)
iPhoneを充電するのに欠かせないのが、ライトニングケーブル。
山猫がおすすめするのが、耐久性、信頼性、そして価格も申し分ない、Anker製の充電ケーブル。
Android 向け充電ケーブル(Micro USBケーブル)
Androidスマホは、急速に新しい規格USB-Cに流れてはいますが、まだまだ主流はMicro-USB
山猫がおすすめするMicroUSBケーブルはやっぱりAnker製です。
最新型はUSB-Cの場合も!
Micro -USB よりも高速充電が可能な新しい規格、USB-Cを採用したスマホも・・・
ケーブルもスマホに合わせて「USB-C」を選ぶ必要があります。
・充電器側は従来のUSB-A スマホ側が USB-Cの場合のケーブル
・充電器側もスマホ側もUSB – Cの場合のケーブル

いろんなスマホがあるから、充電ケーブルも一通り準備しておくのが安心だね!
防災グッズなら【ディフェンドフューチャー】


大容量ポータブル電源は、災害時のスマホ充電ステーションとして役に立つのか? ~まとめ~
結論としては「とっても役にたつ!」でした。

もちろん、行政が避難所用として導入するのもアリだけど、
そんなに難しく考えなくても良い気がするよ。

どういう事?

自分の家族や、友達、近所の人など、自分が助けたい人がいるのなら、その人たちが助かるなーと思って準備すればいいんじゃないかな。

そうだね!普段はキャンプで使ったりできるから、災害がなくても便利につかえるしね!

そうそう!普段から使わないともったいないよ!
という事で、災害時にも便利に使える、山猫おすすめのポータブル電源。本日ご紹介した機種をもう一度!
以上最後までお読みいただきありがとうございました!
~合わせて読みたい~




コメント