(この記事の最終更新日は、2020年3月12日です。)
こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar)
今日も夏の虫「蚊」対策の話題。
山猫は「蚊」が大嫌い!寝ている時にブンブン顔の周りを飛び回られると、もう寝ていられません!
といって、電気をつけるとどこかに隠れてしまうのですよね。。
という事で、蚊取り器については、とっても関心があるのです。
ちなみに前回の記事では、アウトドアで使える電撃蚊取り器のご紹介をしました。
今日は、室内で使える全く新しい蚊取り器をご紹介します。
室内で使う蚊取り器の定番は「リキッド式」
ひと昔前は、蚊取り線香や、マット式(ベープマットなど)が主力だった蚊取り器も、最近は「リキッド式」を使っているご家庭が増えてきましたね!
アースノーマット 90日用 無香料 [4.5-12畳用 取替ボトル2本入]
何といっても、一旦薬剤の入ったタンクを交換すれば、1か月以上メンテナンスがいらないという画期的な製品。
山猫家も、主力はこのリキッドタイプの物を使っています。
でも、やっぱり気になるのが、薬品を使うという事。
リキッドタイプに含まれる有効成分は、「ピレスロイド系」。
この成分は人に対しての安全性が高いとされていて、たとえ赤ちゃんがいる家でも使用OKとなっているのですが、、、
やっぱりちょっと心配ですよね!何といっても、虫をやっつける薬なのですから、人間にも全く影響がないのか?と心配になります。
もちろん、ペットを飼っている家は、ペットの事も心配しなくてはいけません。
だって人間よりずっと小さいわけですから。。。
そんな山猫の不安を解消してくれる商品が発売されていました!
薬剤ではなく、電撃でもない新しい蚊取り器が発売されています。
基本は、「蚊」などの虫が好む紫外線(UV)を照射して虫をおびき寄せます。
このあたりは「電撃式」と同じなのですが、電撃式と違うのは、ファンで風を吸い込んでいるという点。
この蚊取り器に近づいてきた虫は、ファンの力で機械内部に吸い込まれ、そのまま乾燥してしまうのです。
(ファンが回っている限り、出ようとしても出れないわけです。)
UV光源吸引式の蚊取り器のメリット
仕組みや、考え方は電撃式に似ているのですが、この商品、「パチパチ」音がしないのです。
あのパチパチ音は、虫が高圧電線に当たった時に出る音。
この蚊取り器には、そもそも高圧電線が無いので、パチパチ音がしないわけです。
代わりにファンの音がするのですが、非常に静かなファンを使っているようで、寝室で使っても気になりません!
UV光源吸引式の蚊取り器のデメリット
この機械最大のデメリットは、昼間はあまり効果を発揮しない点。
なぜかと言うと、、虫をおびき寄せるための光が昼間はよく見えないからですね。
太陽の光にも紫外線は含まれていますので、この機械が紫外線を出して、虫をおびき寄せようとしてもうまくいかないわけです。。。
後は、薬剤を使う蚊取り器と比べると、即効性がありません。
ひたすら虫が近づいてくるのを待つという、パッシブな蚊取り器なので、今飛んでいる虫をなんとかしたい!という要望にはなかなか応えられません。。。
UV光源吸引式の蚊取り器の使い方
この蚊取り器の特徴をうまく使うとしたら・・・・
やはり、寝室用の蚊取り器として使用するのが良いと山猫は考えています。
使い方は、寝る直前に電源ON!ではなく・・・・日が暮れたら、誰もいなくても電源ON! もちろん部屋の電気は消しておきましょう。。
そうすれば、寝る時には「蚊」を捕まえている可能性が高いのです。
そのまま朝までつけておいても、ファンの音は静かなので大丈夫。
リキッド式の蚊取り器を使っている時は、なんとなく寝室を締め切って蚊取り器を使うのが嫌だったのですが、この、UV式は薬品を使わないので安心して寝る事ができます。
お子さんと一緒に寝ている人には特におすすめしたい商品です!
まとめ UV蚊取り器を使ってみた感想
今回は、薬剤を使わない、まったく新しい蚊取り器をご紹介しました!
この機械だけでは、ちょっと力不足かもしれませんが、薬剤を使わないで「蚊」を捕獲できるのが最大のメリット。
そして「電撃式」のようにパチパチ音がしないのも良いポイント。

寝ている時の気にならないのがいいね!
ぜひ、一度お試ししてほしい、今年の蚊取り器のおすすめです!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
~合わせて読みたい~




コメント