(この記事の最終更新日は、2020年6月3日です。)
こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar)
今回の話題は、日本ではかなりの家庭に普及している「ウォシュレット」の話。。

細かい事を言うと、「ウォシュレット」はTOTOが発売している温水洗浄便座の商品名なんだ。
でも、ウォークマンや宅急便と同じで、あまりにも一般的な言葉になってるから、この記事では、他社製品もウォシュレットと呼ぶね!
厳密には、「温水洗浄便座」と呼ばれるこの商品。。
機能は今更説明する必要はないですよね!

要するに、お尻をキレイにするシャワーだよね!
このブログを書いている山猫は、ウォシュレットが大好き!
紙で拭くより、簡単にキレイになるし、使うトイレットペーパーの量も減らす事が出来ますよね!
一旦、ウォシュレットに慣れてしまうと、、なかなか元の生活には戻れないのですが、、ここである問題が!

自分で建てた家だったら、トイレにウォシュレットを付ける事は出来るけど・・・・
賃貸の場合は、勝手な事は出来ないよね!
そう。賃貸アパートや賃貸マンションでは、トイレにウォシュレットが付いていない事も珍しくないのです。

後は・・・海外旅行にいったら、ウォシュレットが無いのが当たり前!って国が多いよ!
さてさて・・・いろいろ問題点が出てきました!
・賃貸では、ウォシュレットが付いていない事も!
・海外旅行では、ウォシュレットが普及していない国の可能性大!
・キャンプや登山など、国内でもウォシュレットのトイレがない場合も。。
・地震など、災害発生時は、自宅のトイレが使えなくなる場合も。。
こんな時に役立つのが・・・携帯型のウォシュレットなのです!

ウォシュレットに携帯型があったなんて!

実は、携帯型のウォシュレットは、いろいろな種類が売ってるんだ!
電気を使わないタイプもあるんだよ!
ウォシュレット好きの必需品、携帯型ウォシュレットのおすすめ商品をタイプ別にご紹介します。
電池を使わない、携帯型ウォシュレット
携帯型のウォシュレットは、電気モーターで動くタイプが一般的なのですが、、
実は、電気を使わない製品の場合が便利な場合も・・・

電池切れを心配する必要はないし、構造が簡単だから壊れにくいってメリットもあるよ!
手で水のタンクを押して、シャワーを噴出するタイプ
最初に紹介するのは・・・
もっとも原始的な、柔らかい水のタンクを手で押すタイプ!
TONE LIFE 携帯用 ウォシュレット – お尻洗浄器 手動式

結構大きいね!ノズル部分を含めると30cmくらいあるよ!

そうだね。でも実際に使う時はこれくらいの大きさがあった方が使いやすいのだ。
タンクも500ml(ペットボトル1本分)とかなり大きいよ!
使い方は簡単!青いタンクに水を入れて、手で挟んで押し出すだけ。

原理はとんでもなく簡単だね!
この方式の特徴は、構造が簡単で分かりやすい事。使い方が分からないって人は、いないってぐらい簡単なのです。

ただ、弱点はあるのだ。。それが、意外と狙いをつけにくいって事。
人間は、二つの事を同時にやるのが苦手。。

どっちかに集中すると、もう片方に注意がいかなくなっちゃうのだ。。
このタイプの携帯型ウォシュレットは、ボトルを手でつぶしつつ、お尻を狙いつつという二つの事を同時にやらなくてはいけないのです。

ドラマーなら問題なく出来そう!

どっちかだったら簡単なんだけどね。。
構造は、簡単だけど、ちょっと扱いが難しいこのタイプ。
電池が要らないし、収納時は、約100gと超軽量になるという特徴もあるので、旅行用や、災害用として使いやすいですよ!
手動の加圧ポンプを搭載。圧縮空気の力でシャワーを噴出するタイプ
Gadgettown 電源不要 加圧式 ウォシュレット

この商品も電源が要らないのか!でもボタンを押すと、水が勢いよく出てくるよ!これはいったい・・・

タンクの内部の空気を圧縮するためのポンプが付いているのだ!
ウォシュレットとして使う前に、ポンプで空気を送り込むと・・・
ボタンを押すだけで水が勢いよく出てくるのだ!
先ほど紹介した商品が、手でボトルの腹をつぶしながら水を噴出させていたのに対し、このタイプは、使う前にポンプで空気を圧縮するので、ボタンを押すだけで使えるメリットが!

実はこの商品、すごくいいと思うのだ。
人間は、二つの事を同時にやるのが難しいって↑で言ったけど、この商品は、見事にその問題をクリアしてるんだ!
電池を使う、携帯型ウォシュレット
さて次は、電気を使うタイプ。最近は携帯型ウォシュレットを製造している会社も増えてきたのですが、山猫のおすすめは、信頼と実績の国内メーカー。

もともと、水回りで使う電化製品は壊れやすいから、なるべく信頼性の高いメーカー品が良いのだ!
電気ポンプで、シャワーを噴出。TOTOの携帯ウォシュレット YEW4W3
電動式の携帯ウォシュレットと言えば・・・まず思いつくのがTOTO製。
さすが、ウォシュレットの本場、TOTO製です。普段はとってもコンパクトに収納できるのも二重丸!

一見、なんだか分からない外観もいいよね!
どうしても、携帯型ウォシュレットは人に見られやすいから。。
電源は、一般的に使用される単3型電池1本。日本中どこでも手に入る電池なので安心です。

あれ?でもこの商品は海外旅行で大活躍なんだよね?
海外で、単三型電池って買えるのかな?
日本では一般的な乾電池、単三型や単四型ですが、実は海外でも普通に使われている電池なのです。

乾電池の規格は、世界共通なのだ!
ただ、呼び方は違います。日本では単三 単四と呼ばれている電池は海外だと・・・
単三電池:AA(ダブルA) 5号(中国) Mignon(欧州)
単四電池 :AAA(トリプルA) 7号(中国)Micro(欧州)

規格は共通だけど、旅先で手に入るかは分からないから、予備を持っていくと安心だね!
市販のペットボトルを装着可能。パナソニック おしり洗浄器 ハンディ・トワレ 携帯用 レッド DL-P300-R
もう一つのおすすめが、Panasonicが発売している、おしり洗浄機 DL-P300です。
シュッとしたデザインが特徴のパナソニック製のおしり洗浄機。
当然普段はとってもコンパクトに収納できます。
このタイプの特徴は、水のタンクとして、市販のペットボトルを利用できる点。
標準装備のタンクには、130mlの水を入れることが出来るのですが、ペットボトルを使用すれば、500mlの水を連続して使う事も出来ます。

自分で使うには多いかもしれないけど、介護や子育てで使う事を考えたら、とっても便利な機能だと思うよ!

そうだね!あとは、旅行中などで水の補給が難しい場合も重宝しそうだよね!
ちなみにこのタイプで使用する電池は、単4型! ちゃんと海外でも手に入る電池を使ってますよ!
防災グッズなら【ディフェンドフューチャー】

携帯型ウォシュレット ~まとめ~
今回は、ウォシュレットが無い環境でも、手軽に使える、携帯型ウォシュレットを紹介しました!

電池を使わないものと、使う物があったね!

どれも良く考えられていたね。
手動のウォシュレット、とっても簡単な作りだけど、予想以上に使いやすいんだよ!
旅行や、アウトドアだけでなく、賃貸アパートなどで、家にウォシュレットが付けられない方に強くお勧めしたい商品です!

もちろん災害時への備えも大事だよ!
今回ご紹介した商品がこちらです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
~合わせてよみたい~





コメント