(この記事の最終更新日は、2020年3月12日です。)
こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar)
本日の話題は、またまた「格安SIM・格安スマホ」。
携帯(スマホ)を安く使うには?というお話です。
携帯電話を契約しようとしてまず思い浮かぶのは、NTTドコモやAU ソフトバンクと言った大手キャリアですよね!
最近は、ワイモバイルも宣伝に力を入れていますし、店舗も増えてきたのでかなり有名になってきましね。
でも、日本には、これら大手キャリア(ワイモバイルは大手キャリアと格安SIMの中間にあたる業者でちょっと違うのですが。。)の他に、通信料の安さを売りにした携帯電話会社があるのです。
それらをまとめて「格安SIM」と呼んでいるわけですね。
MVNOと格安SIM・格安スマホ
格安SIM・格安スマホとMVNOの関係を説明しようとすると、ものすごい文字数になって、読者が飽きてしまうので、ここでは書かない事にします。。
もし詳しい説明が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
簡単に言うと、大手の通信回線を借りて、安い料金で商売をしているのが、MVNO ー仮想移動体通信事業者
(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、英語: Mobile Virtual Network Operator)と呼ばれる通信会社で、大手キャリアの料金よりも、かなり安い通信料を設定している事業者を「格安SIM」とか「格安スマホ」とか言っているというわけです。
ほとんどの場合、MVNO = 格安SIM / 格安スマホ なわけですが、一部例外があります。
まあ、ユーザーからしてみれば、なぜ安いのか?
と言うのはあまり関係がない部分ですので、とりあえず携帯やスマホを安く使えるという事だけわかっていればOKなのです!
山猫がおすすめする、格安sim・格安スマホ業者は「OCNモバイルONE」
格安SIMの中では、老舗と言われているのが「OCNモバイルONE」NTTドコモと同じNTTグループの、NTTコミュニケーションズが運営している、格安SIM業者です。
やはりNTTグループが経営しているというのは安心感がありますよね!
通信回線もNTTドコモの回線を借りていますし、これだけ大きな企業が運営しているのですから、突然サービスを打ち切ってしまうという事もなさそうな気がします。。。
また、NTTの光接続サービス「OCN光」と同時契約すると、さらに携帯料金が割引になるサービスもあります。
家のインターネットは「OCN光」を使っているという人にとっては、大きなメリットがあるのです!
OCNモバイルワンのメリットは、低速通信の性能の良さ!
携帯(スマホ)でネットをしている人ならだれでも気になるのが、月々の容量制限!
毎月3GB(ギガバイト)とか7GB(ギガバイト)とかいろいろなプランがありますよね。
この容量内で使っている分には、携帯電話会社の最高速度(最高速1Gbpsに達することも!)を使う事ができるのですが。。。。
容量制限を超えると、大手キャリアの場合、128kbpsという速度まで落ちてしまうのです。。。
128kbpsでも、テキスト主体のページなら何とか見ることができるのですが。。
速度はかなり遅い。。もちろん動画は見ることができませんし、写真が多いページを見るのも大変になってしまうのです。
OCNモバイルONEの低速モードは、大手キャリアよりも高速!
格安SIMであるOCNモバイルONEにも、もちろん容量制限はあります。
でも、容量制限がかかって低速モードに入っても、大手キャリアほど速度が落ちないのです。
その理由は2つ!
(1) 低速モード時の通信速度は、200kbps以上(実測240kbpsの報告あり)
・・・格安SIMは、低速通信時の通信速度が大手キャリよりも早いことが多いのですが、OCNモバイルONEはその中もかなり早い部類。
大手キャリアの倍くらいの速度で通信が行えるのです。
さすがに、動画を視聴できるほど早くはありませんが、ネットのページを開く速度は明らかに早いです。
(2) バースト転送機能:低速モード時であっても、ページを開いて数秒間は高速モードで動作する。
・・・もう一つの特徴がバースト転送機能(説明図は、OCNモバイルONEホームページより引用させていただきました。)
ページを開いて、数秒間は高速データ通信を行うので、(最大150kbyte分)データ量の少ないページなら、バースト転送中に開ききってしまいます。
バースト転送では送り切れない場合でも、文字データは送り終わっている場合が多いため、とりあえず読み始めることが可能なのです。
この、二つの機能が実装されているのでOCNモバイルONEは、低速モードも十分実用的と言えるのです。
さらに、専用アプリで低速、高速が切り替えられる!
実は、山猫が気に入っているのがこの機能。大手キャリアは、容量制限がかかるまでは高速モード。容量制限がかかったら低速モードとなってしまうわけですが、
OCNモバイルONEは、いつでも、高速モードと低速モードを使い分けることができるのです。
実は、スマホのデータ通信って、いつも高速モードで動かす必要はないのですよね。LINEでチャットをしたりしている時は、低速の200kbpsで十分ですし、、、、、
またスマホをナビ替わりにしている人は、地図データを常に携帯回線で送ってもらっているわけですが、これも低速通信で十分やり取りできるレベル。
高速通信を使いたいのは、動画を見る時や、写真もりもりのページを見たいときですよね。
OCNモバイルONEなら、必要のない時は低速モードにして、高速通信の容量を節約することができるのです。これも、低速通信が十分実用になるくらい早いからできる技なのだと思います。
OCNモバイルONEは、「日単位」プランがおすすめ!
山猫がおすすめするOCNモバイルONEのプランは、「日単位」
普通、携帯会社と通信容量の契約をするときは、月単位ですよね。1か月**GBとか。
でも、OCNモバイルONEには「日単位」のプランがあるのです。
山猫は、この日単位のプランをお勧めしています。なぜかというと、、、
「使いすぎてしまう事がないから!」なんです。
山猫はいままでいろいろな携帯会社を使っていたのですが、結構大きな失敗をしてきました。
一番大きかったのが、月の始めに、家で朝からずっと動画を流しっぱなしにしたこと。
家ではwifiが使えるので、当然スマホは家の中では、wifi接続されるはずなのですが、その時はなぜかwifiが切れていたのです。。
その結果・・・なんと、月の始めに、その月のデータ量をすべて使ってしまうという最悪の事態に。。。
「日単位」のプランも同じことは起きるのですが、次の日になればまた高速通信が使えます。(やれやれ)山猫のようなそそっかしい人は、「日単位」のプランが安心です。
また、「日単位」のプランは、低速モードが重要。
ネットを使いすぎると、どうしても通信制限がかかって、低速モードに落ちてしまう日があるのですが、OCNモバイルONEは低速モードが早い。
確かに高速モードに比べるとめちゃくちゃ遅いけれど、まったく使えないほど遅くはない。ギリギリ実用的なレベルの通信を維持できるのは大きいのです。
という事で、OCNモバイルONEを使うなら、「日単位」のプランがおすすめ!
一日110MB(メガバイト)のプランであれば、音声通話を付けても1600円~という価格。
ぜひ試してほしいと思います。
家族が多くても「日単位」と、高速、低速切り替えで通信料を節約できる!
OCNモバイルOENは一契約で最大5枚のSIMをもらえる(つまり5台のスマホを使える)ので、家族で利用するのも便利。しかも、通信データ量を分け合う事ができるのです。
今では、小学生でもスマホを持つのが珍しくない時代。
家族で何台もスマホを持っていると、通信料が跳ね上がっていきますよね。
でもOCNモバイルONEで、データ量を分け合えば、携帯代が恐ろしく安くなります。
以前の記事で、OCNモバイルONEの携帯料金のシミュレーションをしたのでもしよければご覧ください。
下の記事ではいくつかのケースで考えていますが、この項のシミュレーションはCASE3になります。
家族で使う場合は、普段は全員低速通信モードに入れておいて、どうしてもという場合だけ、高速モードに入れるようにすると、高速データ通信量はとても少なくなります。
つまり、安いプランでも大丈夫になるわけですね!
もちろんその分、めんどくさい部分は出てくるわけですが、そこはコスパとの兼ね合い。ご家族でよく話し合ってみたらいかがでしょうか?
まとめ
今回は、格安SIM「OCNモバイルONE」の機能をうまく使って、携帯代を安くするという提案をさせていただきました。
このブログでは、格安SIMに関する記事を何度か上げているのですが、発端は、知り合いとの会話。
携帯代が高くて困っていると言っていたので、格安SIMを考えてみたら、「格安SIM??なにそれおいしいの?」状態。
世間一般における格安SIMの認知度はこんなものなのか!
と思って、山猫の今までの経験をお伝えしたいなと思ってこの記事を書いてみました。
この記事が皆様のお役に立てると良いのですが。。。。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
~合わせて読みたい~








コメント