PR

※この記事にはプロモーションが含まれています。

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) SpO2(血中酸素飽和度)測定機能はどう進化した? 

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) SpO2(血中酸素飽和度)測定機能はどう進化した?  ガジェット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは!山猫の雑記ブログ管理人の山猫です。(@yamaneko_solar

このブログは、シャオミ社が発売している低価格帯スマートバンド・・シャオミ Smart Band7について、気になる機能ごとに検証・レビューをしています!

今回は、この2年で急に脚光を浴びてきた SpO2(血中酸素飽和度)の測定機能についてです。

SpO2の測定機能は、前期種のMi Band 6でもあったよね!

山猫
山猫

確かに、Mi Band6でもSpO2測定機能はあったのだけど、

自動測定は、睡眠中に限られていたのだ。

とうとう、SpO2の24時間計測に対応した、シャオミのスマートバンドシリーズ。

今回は、シャオミ Smart Band7に搭載されたSpO2の機能と使用上の注意点、問題点について解説します。

調査年月日:2022年7月20日

システムバージョン:1.16.0.7

Zepp Life バージョン 6.2.1   2.11.00

Smart Band7は、医療機器ではありません!製品が提供するデータおよび情報は病気の診断、治療や予防の目的にはご利用いただけません。
Xiaomi Smart Band 7 スマートバンド 7 日本語版 1.62インチ有機 ELディスプレイ AOD対応 14日間のバッテリー持続時間 110種類以上スポーツモード 5ATM防水 血中酸素常時測定 着信・メッセージ通知 活動量計
シャオミ(Xiaomi)

Smart Band7の24時間SpO2モニター機能(安静時限定)は使い勝手抜群!

 

シャオミ Smart Band7で、SpO2の連続計測をするのは簡単!スマホアプリ上で以下の設定をするだけ!

  1. プロフィール画面をタップ
  2. Xiaomi Smart Bnad7 を選択(タップ)
  3. 健康モニタリングを選択(タップ)
  4. 健康状態の監視の設定項目の一番下に移動

設定

「継続的な血中酸素飽和度のモニタリング」をONにするだけ!これで、24時間連続のSpO2計測が始まります。。。ただし!注意点がありますよ!

設定画面にも書いてある通り「長時間にわたって安静状態のときに、バンドは自動的に血中酸素を測定します」。。逆を言えば、移動中や運動中、体を動かす作業中は、SpO2の測定は行われません。

山猫
山猫

理由はよくわからないけれど・・・スマートバンドがしっかりと手首に密着していないと血中酸素濃度を正確に測るのは難しいのかなと思うよ。

だから、どうしてもバンドがずれてしまう運動中や、体を動かす作業中は、SpO2を測らないのではないだろうか。。

子ども猫
子ども猫

長時間にわたって安静状態ってどんな感じなのかな?

昼間起きている時は全く測定されないのかな?

山猫
山猫

そうとは言えないなあ。

測定結果(Day)

こちらは、2022年7月18日の測定結果グラフ。赤い点や帯があるところは、測定されているポイントです。この日は日中(AM8:00~)は起床していたのですが、ところどころ測定できているポイントがありますね!

子ども猫
子ども猫

数は多くないけど、測定はしているみたいだね。

山猫
山猫

何のために、SpO2を測るかで、見るべきポイントが変わってきそうではあるけど、、個人的には昼間はこれぐらいの頻度で十分だと思っているよ。

アプリでの表示もすごく見やすくなっているね。

山猫
山猫

そうだね。。一日のSpO2の推移がグラフで表せるのがいいね!

しかも、1週間、1か月、1年とより長いスパンでのグラフ表示もできるのだ。

1週間

1週間の測定データのサンプル。1日ごとの数値がグラフになっているので、体調の変化が分かりやすい!さらに・・

1か月もあります

こちらもとても表示が見やすい。肺炎等で血中酸素飽和度が下がった場合は、グラフの変化で体調の変化が顕著にわかりそうです。

子ども猫
子ども猫

もちろん、このスマートバンドは医療機器ではないので、ちょっとでもおかしかったら医療機関を受診してほしいのだ。

山猫
山猫

自分の調子を判断するための指標の一つにできるといいよね!

Xiaomi Smart Band 7 スマートバンド 7 日本語版 1.62インチ有機 ELディスプレイ AOD対応 14日間のバッテリー持続時間 110種類以上スポーツモード 5ATM防水 血中酸素常時測定 着信・メッセージ通知 活動量計
シャオミ(Xiaomi)

もちろん、単発のSpO2測定も可能です!

基本的には、自動測定にお任せしてしまえば良いのですが、単発のSpO2測定も可能です!

メニューからSpO2測定を選ぶ

使い方は簡単!メニューから Blood Oxygen (血中酸素)をタップ。

最新の値が表示されている

画面には、最後の測定値が表示されています。この状態で一番下の丸いボタン?をタップすると・・

バンドをちゃんと締めるという注意事項

測定中は、バンドをちゃんと締めましょうという注意事項が現れます。一番したのチェックをタップすると・・

測定中

測定が始まります。測定時間は10秒から15秒程度。Mi Bnad6より明らかに測定時間が短くなっています。

山猫
山猫

このあたりも技術の進歩をかんじるなあ。

あと、Mi Band 6は、測定を失敗することが多かったけど、

Smart Band7は、安静にしていればほとんど失敗しないよ。

結果表示

結果が表示されました。一応、市販のパルスオキシメーターと比較をしたのですが、ほぼ数字は変わらず。。ただ、SpO2は正常時は95%~99%ぐらいの値なので、パルスオキシメーターとの差はわかりにくいのです。

山猫
山猫

ほんとは、酸素飽和度が下がった時に比べれば良いのだけど、なかなか難しい。

Xiaomi Smart Band 7 スマートバンド 7 日本語版 1.62インチ有機 ELディスプレイ AOD対応 14日間のバッテリー持続時間 110種類以上スポーツモード 5ATM防水 血中酸素常時測定 着信・メッセージ通知 活動量計
シャオミ(Xiaomi)

まとめ

今回は、Mi Band 6 から Smart Band7になって格段に進歩した、SpO2(血中酸素飽和度)測定機能をレビューしました。

Smart Band7のSpO2測定機能の特徴

  • 24時間計測に対応(ただし、測定は安静時にのみ実施)
  • 単発測定機能は、Mi Band 6と同様(但し測定時間は短い)
  • アプリ上でグラフ化された測定結果データを見ることが可能。
  • 測定頻度は 最短 5分間隔?(ユーザー設定不可)

測定頻度はユーザーが決めることは出来ないみたいだね。

山猫
山猫

そうだね。測定結果の履歴を見ると、最短で5分間隔でデータが残っていたのだけど、睡眠中でもデータが抜けているところがあったりする。

睡眠中でも安静と判断できなかったら測定しないのかもしれないね!

以上最後までお読みいただきありがとうございました。

Xiaomi Smart Band 7 スマートバンド 7 日本語版 1.62インチ有機 ELディスプレイ AOD対応 14日間のバッテリー持続時間 110種類以上スポーツモード 5ATM防水 血中酸素常時測定 着信・メッセージ通知 活動量計
シャオミ(Xiaomi)

~あわせて読みたい~

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) 気になるバッテリーの持ちはどうなのか?AOD ON/OFF時の違いもレポートします

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) 気になるバッテリーの持ちはどうなのか?AOD ON/OFF時の違いもレポートします
今回は、シャオミ Smart Band7で気になるバッテリー消費について、実験! バッテリー持ちが気になった前作Mi Band6からどう進化したのか?AOD機能をONにするとどれぐらいバッテリー消費が多くなるのか測定しました!

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の新機能 「スマートアラーム」を使ってみた

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の新機能 「スマートアラーム」を使ってみた
今回ご紹介するのは、シャオミの新製品 Smart Band 7の新機能!「スマートアラーム」についてレビューします。

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の新機能【AOD-常時点灯ディスプレイ】がすごい

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の新機能【AOD-常時点灯ディスプレイ】がすごい
今回は、シャオミ Smart Band7の新機能【AOD-常時点灯ディスプレイ】についてレビューします。 このクラスのスマートバンドにAODが搭載された事自体驚きなのですが、使い込んでみると。。そのできばえに感心! 何がすごいのか詳細レビューします!

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の進化点!アナログ文字盤に秒針があるウォッチフェースをご紹介。

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の進化点!アナログ文字盤に秒針があるウォッチフェースをご紹介。
今回は、シャオミスマートバンド7の「秒針が使えるウォッチフェース」をご紹介。いままでシャオミのスマートバンドでは、 秒が表示できるものは少なかったのですが、スマートバンド7からは、非常に扱いやすくデザイン性に優れた秒針付きウォッチフェースが たくさん登場しました。

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の便利機能「ポモドーロ・タイマー」(トマト・タイマー)のご紹介

シャオミ Smart Band7 (Mi Band 7) の便利機能「ポモドーロ・タイマー」(トマト・タイマー)のご紹介
今回は、このブログを書いている山猫が、前作Mi Band 6から便利に使用しているポモドーロタイマーをご紹介。 勉強や仕事の時間管理方法として、ひそかに人気のポモドーロテクニック! Xiaomi Smart Band 7には、専用のポモドーロタイマー機能が実装されています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました